文化活動

サンブリヂグループでは、素晴らしい文化を後世にも伝えて行くための活動を行っております。


松風荘(東京都大田区)

江戸百景に謳われる洗足池のほとりに佇む文化財です。修復棟は昔ながらの母屋で純日本茶室あり、増築棟は和洋を織り交ぜたモダン茶室となっている。

文化庁が運営する文化遺産オンラインにも取り上げられ、「洗足池西方の台地上に建つ茶室を備えた住宅建築。軒高を押さえた外観で、比較的小規模な部屋を配す一方で座敷飾を大きく取り、土庇や幅1間の広い板縁を回すなど、特徴ある平面を持つ。檜を主材としながら要所に銘木を用い、時代を表した数寄屋風意匠になる。」と評されています。


才浄荘(山口県下関市)

現在、サンブリヂグループ下関支店として使用されております才浄荘は下関市丸山町1丁目、通称「名池山」と呼ばれる下関市の閑静な高台にあります。建物の正確な建築年月日は不明ですが、下関市の台帳には明治44年の記載があり、明治を代表する日本建築の家屋です。
約1650坪の敷地の中に、350坪の庭と建坪約80坪の入母屋造りの母屋があります。庭は池泉式庭園で、四季折々の花木を楽しむことができます。長く続く石垣と高くそびえる槙の木は通りからも人目を引き、才浄荘の風情を引き立てております。玄関付近の造りは特に丁寧で、家の顔としての品格をもっております。 建てられた当時の建具もそのまま残され、現在では製作不可能と思われる緻密な細工や、入手困難な材料を使った部分があります。
著名な写真家・エッセイストの藤原新也氏が外観の趣にひかれ是非中を拝見したいとの希望で支店を訪れられ、以後松風荘を含め交流が続いています。大変感激されて帰られました。 現在は下関港の様子も地形もずいぶん変わっておりますが、才浄荘が建てられた当時は、この屋敷から関門海峡を行き交う船を眺めることができたものと思われます。長い時間をこの丘ですごしてきたこの屋敷はさまざまな歴史の証人でもあります。


下関市民会館(山口県下関市)

1977年5月に、東洋海事工業株式会社の橋元才平翁により下関市へ寄贈され「下関市民会館」として会館し、同時に下関市制88周年記念式典も行われました。オーケストラをはじめ、有名歌手によるコンサート、演劇やテレビ公開収録まで、様々な用途で市民の皆様にご利用いただいております。


橋元才平翁記念ファミリーコンサート(山口県下関市)

下関市民会館を寄贈した橋元才平翁の功績を記念し、毎年3月に一流音楽家と下関市のオーケストラとのコラボレーションしたコンサートを開催しております。特筆すべきは、地元の小・中学校生と当日演奏する音楽家が事前に練習して本番に臨むことが挙げられます。プロと一緒に触れあい、指導を受けてコンサート当日同じ舞台に立つことは、将来の音楽家や音楽ファンになるためのきっかけにもなり、将来はその子供たちが一流音楽家として凱旋コンサートを行うかも知れません。

過去のファミリーコンサート出演者

第1回 服部克久氏「緑の大地とこどもたち」

第2回 みなみらんぼう氏「みなみらんぼうとともに」

第3回 荘村清志氏

第4回 谷川賢作氏、荘村清志氏、谷川俊太郎氏、小室等氏「詩と音楽を友として」

第5回 山下洋輔氏「音楽は楽しいぞ」

第6回 千住真理子氏「春を呼ぶさわやかな調べ」

第7回 岸田今日子氏、荘村清志氏「弾く・語る・歌う 遠い日のあこがれ」

第8回 仲道郁代氏「下関っ子と共に」

第9回 渡辺貞夫氏「グループと共に」

第10回 中島啓江氏「~この街で~」

第11回 宮川彬良氏、平原まこと氏「~ふたりのオーケストラ~」

第12回 千住真理子氏、長谷川陽子氏、仲道郁代氏「~女神たちの“愛のうた”~」

第13回 青島広志氏withブルーアイランド楽団「世界わくわく音楽紀行」

第14回 舘野泉氏と仲間たち

第15回 渡辺貞夫氏「グループ2013in下関」

第16回 梯剛之氏

第17回 田中公平氏、和田薫氏、田中真弓氏、山野さと子氏、きただにひろし氏

    「オーケストラで聞く人気アニメ音楽」


第18回 川本嘉子氏、吉野直子氏(下関市生涯学習プラザDREAM SHIPで開催)

第19回 遠藤真理氏、仲道祐子氏、原田かおり氏(下関市生涯学習プラザDREAM SHIPで開催)

第20回 ジェラール・プーレ氏、川島余里氏、藤井一興氏、丸山泰雄氏

第21回 仲道郁代氏、仲道祐子氏

第22回 森麻季氏、松田華音氏


霊鷲山登山・霊鷲山友の会(山口県下関市)

2005年1月に霊鷲山友の会が発足しました。

霊鷲山(りょうじゅせん)は法華経を説いた霊山に似ているため、そう呼ばれるようになったと伝えられていおり、現在は山頂にコンクリート製の兵舎壕や砲台跡が残されています。

火の山・霊鷲山・住吉神社に到る縦走路が整備されており、ハイキングコースとなっています。頂上近くには仏舎利塔が設けられています。

定期的な登山のほか、メルヘン画家の升本猛先生と霊鷲山でスケッチ大会を子供向けに開催をするなど、市民の皆様に愛される霊鷲山のイベントを企画しており、老若男女から喜ばれております。